札幌大通で公務員を目指す。公務員指導実績は36年の吉田学園公務員法科専門学校(修学支援制度対象校)をよろしくお願いいたします!
ここでは、公務員の情報を連載していきます!
ご自身で調べている方、模索中の方にも公務員について興味をもっていただけたらと思いますのでお付き合いください😌

前回のおさらいはこちらから👀
https://yoshida-koumuinhouka.jp/wp-koumuin/news/2022102211134/
公務員になりたい!と思ったものの…
公務員試験ってどんな試験なんだろう?
どういう流れで進むものなんだろう?
と、疑問を持つ方も多いと思います。
そんな方のために!
公務員試験の内容について前編・後編に分けてご紹介します!
前回は試験の種類についての説明でした。
今回は後編・教養試験の具体的な出題内容についてです。
教養試験(国家一般職事務・技術系・税務職員の場合)
【試験時間】90分
【出題数】40問(全問必須回答)
【形式】選択(5択)
教養試験で問われるのは、公務員として職務を遂行するために必要な知識(=一般知識)と、職務を遂行するために必要な処理能力や理解力(=一般知能)です。
こちらは2021年度のものですので、ご参考までに見てくださいね。
| 問題No. | 分野 | 内容 |
1 | 文章(国) | 内容把握(「心の理論」) |
2 | 文章(国) | 内容把握(医療分野へのAI導入) |
3 | 文章(国) | 内容把握(コミュニティの含意) |
| 4 | 文章(国) | 文章整序 |
| 5 | 文章(国) | 古文(『方丈記』) |
| 6 | 文章(英) | 内容把握(匂いと歴史) |
| 7 | 文章(英) | 内容把握(モンゴメリー・バス・ボイコット事件) |
| 8 | 判断推理 | 論理命題 |
| 9 | 判断推理 | 対応(4人がはがきを送った枚数) |
| 10 | 判断推理 | 位置(6区画に盛られた5種類の肉) |
| 11 | 判断推理 | 順位順序(4人のテストの順位) |
| 12 | 判断推理 | その他(7枚のカードのうち3枚の和) |
| 13 | 判断推理 | 平面図形(円筒の軌跡) |
| 14 | 判断推理 | 立体図形(立方体の個数) |
| 15 | 数的推理 | 確率(2個のサイコロを投げ、和が3の倍数になる確率) |
| 16 | 数的推理 | 比(3人の利息の合計) |
| 17 | 数的推理 | 整数(n11+m11を5で割ったときの余り) |
| 18 | 数的推理 | 速さ(2点の移動) |
| 19 | 資料解釈 | グラフ(花きの作付面積と産出額) |
| 20 | 資料解釈 | 表(消費者事故等の件数) |
| 21 | 数学 | 2次方程式 |
| 22 | 物理 | 運動 |
| 23 | 化学 | イオン結合や共有結合 |
| 24 | 生物 | エネルギーと代謝 |
| 25 | 地学 | 火山 |
| 26 | 世界史 | 大航海時代の人物 |
| 27 | 世界史 | 14C以降の朝鮮半島 |
| 28 | 日本史 | 日本の外交 |
| 29 | 地理 | 世界の河川や植生 |
| 30 | 地理 | 通信・交通 |
| 31 | 国語 | 四字熟語 |
| 32 | 国語 | ことわざ |
| 33 | 英語 | 空欄補充 |
| 34 | 英語 | 和訳 |
| 35 | 政治 | 日本の政治 |
| 36 | 政治 | 日本の内閣 |
| 37 | 経済 | 日本経済の動向 |
| 38 | 経済 | 現代経済に関する記述 |
| 39 | 社会 | 情報 |
| 40 | 倫理 | 中国の思想家 |
いかがでしたか?
聞きなれない分野もあったのでは…🧐
次回はここからピックアップして、分野名別でどういった内容の問題なのかをご紹介します!
資料請求はこちら
LINEでオープンキャンパスのお申込み・質問受付中!
