\\公務員について~第6弾~//
今回も「公務員の種類と仕事内容~公務員の事務職って?~」です!
前回は公務員の事務職「市町村職員」について紹介しました!
前回の記事はコチラ👇
公務員の職種と仕事内容~公務員の事務職って?市町村職員について~
事務職の紹介は今回でラスト!!
「国立大学法人等職員」について紹介します!
国立大学法人等職員
国立大学法人等職員って・・・?
国立大学、国立工業高等専門学校などで働く職員のことです!
今まで紹介してきた事務職と同様に配属される部署によって、業務が異なります!
●教務・入試
在籍する学生の入学から卒業までをサポートします!
入学、卒業等の管理や、カリキュラムの編成、入学試験の運営、オープンキャンパスの担当をしたりもします!
●総務・人事
事務全般を総括!!!
教職員の採用を担当したり、給与・福利厚生について管理したりします!
●財務・会計
物品の管理や物品の購入、予算を立てて決済したり、会計の監査をしたりとお金にまつわる業務を担います!
などなどここでは紹介しきれませんが、部署はもっとたくさんあります!
勤務先は・・・↓
■国立大学法人
・北海道大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、旭川医科大学
・北海道国立大学機構(小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学)
■独立行政法人
・国立高等専門学校機構:函館工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校
・国立青少年教育振興機構:国立大雪青少年交流の家、国立日高青少年自然の家
大学職員と聞いて、「あれ?専門学校卒業でも目指せるの?」と思った方もいると思いますが・・・
大学に進学をしなくても大学職員になるという夢叶えられちゃうんです✨
ここ数年、毎年Yoshida公務員法科の学生が内定をもらっていますよ✌️😁
いかがでしたか?
数回にわたって事務職について紹介してきましたが、ここでは載せきれないくらい公務員の事務職はたくさんあるんです!
また、これまで紹介してきた全職種は、
大学へ進学をしなくても、高卒区分・短大卒(専門卒)区分で受けれます!
大学に進学をするメリットもももちろんあります!
ですが、専門学校に進学をするメリットもたっくさん!
ということで、次回は大学と専門学校の違いを説明します!🔥
Yoshida公務員法科のことをもっと知りたい!という方はオープンキャンパスへ!
下記より年間スケジュールをチェックしてみてくださいね👇
LINEでオープンキャンパスのお申込みも!
進学相談も可能です😁✌️
学科の詳細情報はSNSをチェック👀
札幌大通で公務員を目指す。
公務員指導実績は39年の
吉田学園公務員法科専門学校(修学支援制度対象校)を
よろしくお願いいたします!
進学アドバイザー わたなべ🪅


