\\公務員について~第5弾~//

 

今回も「公務員の種類と仕事内容~公務員の事務職って?~」です!

前回は公務員の事務職「北海道職員」について紹介しました!

 

 

前回の記事はコチラ👇

公務員の職種と仕事内容~公務員の事務職って?北海道職員について~

 

今回は事務職の中の「市町村職員」について紹介します!

 

市町村職員

 

市町村職員とは・・・

大きく一言で言えば、「住民の生活を支える」のが仕事です!

 

●住民生活のサポート

住民票や、戸籍謄本、印鑑証明の発行、引っ越しや出生届け出の受付、マイナンバーカードの手続きなどといった業務がメイン!

 

●福祉・子育て支援

・高齢者や障がい者支援の窓口業務

・保育園、子育て支援に関する手続き  

例)保育園に申し込みをしたい!などの相談対応

 

●地域のまちづくり、インフラ整備

・公園、道路、下水道の整備や維持管理

・地域の開発や防災対策

 

 

などなど私たちが安心して暮らせるようサポートをするのが市町村職員の仕事!

勤務先は、「市」「町」「村」の役所になりなるため、転勤はありません🙆‍♀️

 

 

 

 

いかがでしたか?

数回にわたって事務職について紹介してきましたが、ここでは載せきれないくらい公務員の事務職はたくさんあるんです!

また、これまで紹介してきた職種は、

大学へ進学をしなくても、高卒区分・短大卒(専門卒)区分で受けれます!

 

大学に進学をするメリットもあるかもしれないですが・・・

専門学校に進学をするメリットもたっくさん!

 

 

ということで、次回は大学と専門学校の違いを説明します!🔥

 

 

 


 

Yoshida公務員法科のことをもっと知りたい!という方はオープンキャンパスへ!

下記より年間スケジュールをチェックしてみてくださいね👇

 


LINEでオープンキャンパスのお申込みも!

進学相談も可能です😁✌️

友だち追加



学科の詳細情報はSNSをチェック👀

札幌大通で公務員を目指す。

公務員指導実績は39年

吉田学園公務員法科専門学校(修学支援制度対象校)

よろしくお願いいたします!

 

進学アドバイザー わたなべ🪅

 

 

一覧に戻る