進路活動中の皆さんへ、公務員を目指すのに大学と専門学校の違いについて知っていますか?🤔
大学と専門学校の違いは?
大学 | 専門学校 | |
教育内容 | 学術的な研究を行う 教養教育等により 幅広い知識と視野を養成 ★一般教養科目が卒業単位の4割程度 | 実践的・実務的な教育 職業と密接に関連した教育を行い 即戦力を育成 ★専門教育が授業の8割程度 |
修業年数 | 4年間(医学系、歯学系、獣医学系、薬学系は6年間) | 1~4年間 |
卒業後の進路 | 専攻の分野に限らず様々な業界に就職 | 専攻の分野と関連の深い職業に就く |
その他 | 自分の興味に合わせて時間割を作ることができる 自己管理が基本 | クラス担任制が多く、出席の管理や個別サポートが徹底されている 現場実習が多い |
●専門学校のメリットは、将来に直結した授業で、現場が必要としている力を短い期間で身につけられること⭐
それぞれの特長を理解して検討すると、高校3年生のこの時期に大学から専門学校へ進路希望が変わる人もいます👇
・仕事に役立つ知識や技術が身につくと思った
・手厚いサポートが自分に合っていると思った
・新しい分野に興味を持った などなど…きっかけはさまざま!
では公務員試験に特化して違いを見てみましょう👇
公務員試験において大学と専門学校の違いは?
①受ける区分によって受験科目が変わる!
➁大卒区分になると試験の難易度が上がる!
③なりたい職種があるなら専門卒が断然オススメ!
だから・・・
公務員試験対策万全の専門学校で学ぶのが夢が叶うための一番の近道!
進学後、「思っていたのと違った…😅」「自分のやりたい事ではなかった…🥹」とならないように、よく検討して決めましょう!
学校選びのポイント!
大学・専門学校に関わらず、学校選びでは、
・その学校の学び方が自分に合っているか
・実践力を身につけられる環境が整っているか
・しっかり資格を取得して就職できるか
を確認するのが大切です!
Yoshida公務員の実績はというと・・・
公務員一次試験合格率100%(85名中85名)
公務員最終試験合格率96.5%(85名中82名)
公務員学科1年制は一次・最終ともに100%(15名中15名)
(※2024年3月卒業生実績)
毎年高い合格率を維持し続けているYoshidaで公務員になる夢を叶えませんか?🔥
オープンキャンパスでは毎年高い合格率を維持し続けているYoshidaの魅力を伝えます!!
▼LINEの登録はこちら▼
トークに
・お名前フルネーム(ふりがな)
・高校名、学年
・希望職種(例:警察官、消防士、市職員、北海道職員など)
を送信してLINE登録完了!
下記より参加できる日を見つけて申し込みをしよう!
オープンキャンパススケジュールはこちら👇
学科の詳細情報はSNSをチェック👀
札幌大通で公務員を目指す。
公務員指導実績は38年の
吉田学園公務員法科専門学校(修学支援制度対象校)を
よろしくお願いいたします!
進学アドバイザー わたなべ🌻